2025/08/07

小湊鉄道乗車券売機に物販用キャッシュレス決済端末「IM10」を導入|小湊鉄道株式会社

地方鉄道の経営合理化と業務効率化にキャッシュレス決済で貢献~

 

キャッシュレス決済の導入・運用をワンストップで支援する株式会社エム・ピー・ソリューション(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤栄治)は、無人機向けキャッシュレス決済サービス『JMMS』が、2025年8月7日から小湊鉄道光風台駅・上総牛久駅の乗車券売機に導入されることをお知らせします。エム・ピー・ソリューションが鉄道乗車券購入に物販用端末「IM10」を導入するのは今回で3例目となります。

 

 

 

 


 

■地方鉄道の経営課題解決に向けた物販用端末導入のメリット

地方の鉄道事業者を取り巻く環境は、昨今の少子高齢化や人口減少等により厳しい状況が続いています。乗車券売機への物販用端末導入が実現することで、サービスの維持・向上に貢献し、経営合理化を促進します。

交通系専用端末に比べて物販用端末は、比較的安価に導入することができるため、コスト面での導入ハードルが低いことがポイントです。また、自動機で採用されている物販用端末はシンクライアント方式(※1) が多い中、「IM10」はリッチクライアント方式(※2)であるため、安定した速度で決済ができることが評価されています。さらに、交通系ICカード(※3)以外にも、クレジットカードやQRコード決済(※4)、各種電子マネーなどの様々な決済方法への対応が可能となるため、顧客の利便性向上にも繋がります。

 

■今後の展望

キャッシュレス決済に対応した無人機の活用は、企業の経営合理化や業務効率化に有効な手段となります。また、あらゆる決済方法への対応は顧客の利便性向上にもつながります。

一方で、導入に掛かるコストや手間は、多くの事業者様にとって大きなハードルとなっている現状があります。今回の小湊鉄道様での導入をきっかけに、今後は地方の鉄道事業者様をはじめとした全国の鉄道事業者様に物販用端末を新しい選択肢としてご提供し、鉄道業界全体のキャッシュレス化に貢献してまいります。

 

※1 シンクライアント方式:サーバー側で決済処理を行う方式。比較的端末コストが安価。
※2 リッチクライアント方式:端末自体で決済処理を行う方式。処理速度が速いのが特徴
※3 交通系ICカードとは「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca(マナカ)」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」の総称です。(※「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。※「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「manaca」(マナカ)」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。※「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。※「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。)
※4 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

 

 

■小湊鉄道について

小湊鉄道は、1925年に開通した非電化・単線の路線で、JR千葉駅から約20分の「五井駅」から、「上総中野駅」までの全18駅を結んでいます。首都圏にありながら、駅舎・機関庫・車両などに古くからの雰囲気を残しており、2018年には「小湊鉄道とその沿線の景観」が千葉県により、「ちば文化遺産」に選定されました。

 

 


 

【無人機向けキャッシュレス決済サービス『JMMS』について】

『JMMS』は無人機・自動機・自販機向けの電子決済ワンストップサービスです。キャッシュレス決済をご利用する上で必要となる契約~業務を一括してアウトソーシングでき、インバウンド対応、集金業務からの解放、販売データの電子化など、非対面決済のDX化をマルチマネー決済サービスからサポートします。

 

『JMMS』専用・高機能リーダライタ(R/W)キャッシュレス決済端末「IM10」サービス詳細

 

■株式会社エム・ピー・ソリューションについて

エム・ピー・ソリューションは、無人機向けキャッシュレス決済サービス『JMMS』や、NECグループと各電子マネー会社・クレジットカード会社が協力して提供する電子決済サービス『KAZAPi(かざっぴ)』などのキャッシュレス決済サービスを中心とした、決済インフラ導入支援、決済運用までを含んだソリューションを提供しています。また、自販機を活用したマーケティングサービス『ジハトク』では、ただ製品を販売するだけではない、自販機の新たな活用方法をご提案しています。今後も、キャッシュレス決済サービスを軸とした取り組みで、安心・便利なユニバーサル社会の実現に貢献します。

自販機・自動機のキャッシュレス対応をご検討の際は、是非「IM10」の導入をご検討下さい。

 

■サービス導入に関する問い合わせ先

お問い合わせフォーム:https://mp-solution.com/contact/

◆ カテゴリー:〈 JMMS 〉 / 自販機 / 地域交通 / チケット券売 / こんなものもキャッシュレス

◆ 加盟店:小湊鉄道株式会社

◆ 導入決済端末:IM10

◆対応マネー

〇非接触クレジット  Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER
〇電子マネー  交通系ICカード(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)、 WAON、nanaco、楽天Edy、iD、QUICPay

〇QRコード決済 PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY、SmartCode、AEON Pay、Alipay、WechatPay

 

※「Visa」は、ビザ・ワールドワイドの商標、もしくは登録商標です。
※「MasterCard」は、MasterCard International Incorporatedの商標、もしくは登録商標です。
※「JCB」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
※「American Express」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。
※「Diners Club」はダイナ―ス・クラブ・インタ―ナショナル・リミテッドの商標登録です。
※「DISCOVER」は、Discover Financial Services LLCの商標登録です。
※交通系ICカードとは「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」(マナカ)」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」の総称です。(※「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。※「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「manaca」(マナカ)」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。※「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。※「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。)
※「WAON」は、イオン株式会社の登録商標です。
※「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
※「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
※「iD」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※「QUICPay」は、JCBの登録商標です。
※「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標です。
※「楽天ペイ」は楽天グループ株式会社の登録商標です。
※「d払い」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
※「au Pay」はKDDI株式会社の登録商標です。
※「Smart Code」は株式会社ジェ-シ-ビ-の登録商標です。
※「AEON Pay」は、イオン株式会社の登録商標です。
※「Alipay」は、アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッドの登録商標です。
※「WeChat Pay」は、テンセントホールディングスリミテッドの登録商標です。

戻る