〈こんなものも自販機!〉ネッククーラーと子ども用サングラスの自販機|株式会社F・O・インターナショナル
Osaka Metro谷町線・千日前線 谷町九丁目駅では、ネッククーラーと子ども用サングラスを自販機で購入することができます。
自販機を運営するのは、『BREEZE』や『après les cours』など、様々なベビー・子供服ブランドを展開する「F・O・インターナショナル」様。
“お客様が欲しい時に、欲しいものを、欲しい価格で提供する”というコンセプトのもと、これまで、世の中のニーズに合わせた独自商品を数多くリリースされています。全国で約250店舗を展開されている現在は、アパレルの枠にとらわれない、『ベビー・キッズ関連商品の総合企業』に向けて、おもちゃや生活雑貨などの新たなコンテンツの取り扱いや、体操教室などの教育事業にも取り組まれています。
【自販機販売商品】
・ネッククーラー『ICE RING®(アイスリング)』
熱中症予防・暑さ対策の定番アイテム。
着用時間の経過とともに凍りが解けて、デザインが変化します。
・子ども用サングラス『HAPPY SMILE サングラス』
UVカット99%以上の子ども用サングラス。
折り畳み式でコンパクトに収納が可能です。
※価格:全て1,000円(税込)
近年、気候変動による影響で、暑さ対策が益々重要になっていますが、子どもは大人よりも、こういった気候の影響を受けやすいと言われています。熱中症や紫外線に対する危機意識の高まりを受けて、外出先でも手軽に暑さ対策グッズを購入できる場の提供を目的に、自販機が設置されました。
また、ネッククーラー・サングラスともに、「F・O・インターナショナル」様ならではのおしゃれなデザインが魅力で、暑さ対策グッズとして実用的でありながら、身につけるだけで気分が上がるファッションアイテムとしても活躍します。
自販機は、2台並ぶ形で設置されており、始発から終電の時間まで利用可能です。早朝からのお出かけ前や、お出かけ先でお立ち寄りいただくことで、手軽に子どもの熱中症・紫外線対策ができます。
ぜひ「F・O・インターナショナル」様の自販機で、暑さ対策グッズをお買い求めいただき、暑い日もお子さまとのお出かけをお楽しみください
様々なものを販売する自販機。今回は、“ネッククーラー”と“子ども用サングラス”を販売する自販機をご紹介しました。
■無人機向けキャッシュレス決済サービス「JMMS」について
JMMSは無人機・自動機・自販機で複数の電子マネー決済をすぐに使える『ワンストップサービス』です。
キャッシュレス決済をご利用する上で必要となる契約~業務を一括処理することにより、業務の効率化や広がる非接触ビジネスへの転換・DXの実現など、スケールメリットのあるマルチマネー決済サービスを提供いたします
『JMMS』専用・高機能リーダライター(R/W)キャッシュレス決済端末「IM10」特設サイト
■株式会社エム・ピー・ソリューションについて
エム・ピー・ソリューションは、無人機向けキャッシュレス決済サービス「JMMS」や、NECグループと各電子マネー会社・クレジットカード会社が協力して提供する電子決済サービス「KAZAPi(かざっぴ)」などのキャッシュレス決済サービスを中心とした、決済インフラ導入支援、決済運用までを含んだソリューションを提供しています。また、2024年1月29日のKamica自販機(※)を皮切りに、自販機を活用したマーケティングサービス『ジハトク』をご提供しています。今後も、キャッシュレス決済サービスを軸とした取り組みで、安心・便利なユニバーサル社会の実現に貢献します。
※Kamica自販機:高知県香美市役所に設置されている香美市の地域電子マネーKamicaが使える自動販売機
■サービス導入に関する問い合わせ先
お問い合わせフォーム:https://mp-solution.com/contact/
◆ カテゴリー:〈 JMMS 〉 / 店舗レジ / 自販機 / こんなものも自販機!
◆ 加盟店:株式会社F・O・インターナショナル
◆ 導入決済端末:IM10
◆設置場所:Osaka Metro谷町線・千日前線 谷町九丁目駅
◆ 住所:大阪府大阪市天王寺区玉前町1-24
◆対応マネー
〇非接触クレジット Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER
〇電子マネー 交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)、PiTaPa
〇QRコード決済 PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY、SmartCode、AEON Pay、Alipay、WeChatPay
※「Visa」は、ビザ・ワールドワイドの商標、もしくは登録商標です。 ※「MasterCard」は、MasterCard International Incorporatedの商標、もしくは登録商標です。 ※「JCB」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。 ※「American Express」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。 ※「Diners Club」はダイナ―ス・クラブ・インタ―ナショナル・リミテッドの商標登録です。 ※「DISCOVER」は、Discover Financial Services LLCの商標登録です。
※交通系ICカードとは「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」(マナカ)」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」の総称です。※「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。※「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「manaca」(マナカ)」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。※「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。※「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。※「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。※「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
※「PayPay」は、PayPay株式会社の登録商標です。※「楽天ペイ」は楽天グループ株式会社の登録商標です。※「d払い」は株式会社NTTドコモの登録商標です。※「au Pay」はKDDI株式会社の登録商標です。※「Smart Code」は株式会社ジェ-シ-ビ-の登録商標です。※「AEON Pay」は、イオン株式会社の登録商標です。※「Alipay」は、アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッドの登録商標です。※「WeChat Pay」は、テンセントホールディングスリミテッドの登録商標です。